1/23ブログ 本業

DSC_0240[1]

国内電気銅建値計算値72~73万。

為替118.47円(AM7:00)

NYダウ+259.70ドル。大幅上昇。

米10年国債利回り1.862%。横ばい。

注目のECBドラギ総裁の会見

月額600億ユーロの資産購入を

2016年9月末まで実施。

米新規失業保険申請件数は30.7万人。

米11月住宅価格指数は前月比+0.8%。

まあ、道筋はどうであれ

117.24円まで下がった円が

118.60円台まで

最終的には日本時間高値118.30円を

超え上昇(円安)しました。

ジェットコースターですね。

上げ(円安)より下げ(円高)のスピードは

素晴らしい速度でした(笑)

一応に堅調な動き?なのではないでしょうか。

さて、ドル/円ではそれ程反応がなかった

今回のECBの量的金融緩和ですが

ユーロ/ドルは

DSC_0311[1]

ユーロ/円では

DSC_0312[1]

しっかりと滝のようにドル高、円高となりました。

ドル/円では、金融政策の差からドル高という

環境なのでしょう。

なんとも刺激を与えてくれる世界経済です。

それにしてもなんでこんなに通貨って

国ごとで違うんでしょうね。

世界の首脳陣は、皆、通貨で頭を悩ませている。

人類共通通貨でも作ればいいのに。

人類世界は一つなのですからね・・・。

それでは今日も1日頑張りましょう!!

 

って、銅屑業界の話がないって・・・。

そうですね。

特段書く内容もありません(笑)

大手雑品参入業者さんが、撤退とか?

岐阜の青銅メーカーさんが倒産とか?

だって暗い話ばかりなんですもん。

とにかく、便乗値下げ価格は止めてくださいね。

相場に順応した適正価格=信頼。

儲からないから口銭上乗せだとか。

小口だから暴利は当然とか。

武藤金属を見てください。

1Kgからでも下記の高値価格ですよ(涙)

 

1月上越持込価格はここをクリック

 

そして今月、新規お持ち込み業者様が増えました。

大変、嬉しいことです。

どんどんお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。