国内電気銅建値計算値72万
為替113.15円(PM20:00)
今日は米国休みです。
今週は2/23早朝のFOMC議事録くらいですか。
銅相場は6000ドルキープできるか?
ここの攻防が注目です。
あと、個人的な為替の見解は
円安への地盤は固まっているのですが
ドル高牽制トランプ氏が大きな壁。
メキシコに壁という前に
トランプさん、あなた自身が大きな壁(笑)
そんな雰囲気ですかね。
どういう雰囲気??
さて、年末にドッとでた銅屑でしたが
ここにきて失速。
売り買い共に閑散となってきています。
相場が上向けば出し渋り。
相場が下向けば押しつけ業者探し。
煮え切らない状況です。
しかし、売買が成立しないと飯が食えない。
売り先と買い先に交渉を続ける日々が続きます。
強気な買い手。
強気な売り手。
そんな感じに思えます。
基本的には買い手市場ですけど
売り手も年末に資金が増えています。
様子見る場かもしれませんね。
非常に天井感が強い相場となっていますが
どうなりますか。
さて、皆さん。
話はガラッと変わりますが
「JASRAC」という協会をご存じでしょうか?
(Wikipediaより)
一般社団法人日本音楽著作権協会です。
最近では音楽教室から著作権料を徴収する
ということで波紋を呼んでいますけど。
知ってますか?
皆さん。
今年の1月1日から新たにJASRAC管理で
著作権料を支払う対象になった業界を。
それは
パチンコ・パチスロ業界なんです。
内容は
パチンコ・パチスロ店でJASRACが管理する
著作物を上映、演奏した場合、
遊技機メーカーがホールに代わり
楽曲1曲につき遊技機1台当たり80円の
使用料がJASRACに支払われるんです。
要はパチンコ、パチスロの大当たり時に
流れる音楽等がJASRAC著作権対象です。
良く聞こえないけど(笑)
2017年は50円/台から段階的に上がります。
楽曲の複製権は以前から遊技機メーカーが
使用料(著作権料)という形で支払っていました。
それなのに、それなのに、それなのに
また徴収?
言い分はこうです。
ホールで遊技機から再生される音楽は
複製権ではなく上映権に該当し
別途使用料の支払いが必要!!
と因縁つけてきたわけです。
いや、JASRAC側が主張されたわけです。
要は設置しているホールも垂れ流しに
お客様に大当たり時の心弾む著作権音楽を
聞かせている以上金払えということです。
これを遊技機メーカーが肩代わりしたわけです。
なんかNHKといい、JAといい、JASRACといい
徴収料が減ると
何でもし出すところが怖い。(個人的認識)
しかも大企業ですよ。
なんだか独占的な企業がやりたい放題って
感じがしますね。
それと今後増えていくであろう投資でも・・・・。
とにかく規制という名の因縁徴収が増えそうです。
失礼、とても尖った言い方でした(笑)
投資では儲けにくく損しやすい仕組みづくり?
パチンコ・パチスロの出ない仕組みと似てませんか?
まずは熱中させて規制をかけて吸い上げる。
あと、宝くじやらロトやら何やらの増加。
年何回するの?宝くじ。
もともとギャンブル大国なんです、日本。
庶民が気づかない内にお金を徴収される方法なんです。
ギャンブルは。
胴元という美味しい役割は
合法的には国・政府しかできません。
もちろん、こんなオイシイ事、民間にはさせません。
違法にしてしまうのです。
そんな中で育った僕らは大丈夫なのか?
生きていて疑問に思います(笑)
そして少ない年金と受け取り年齢を
引き上げあれて
「悪いね。少ないけどなんとか生きてくれ!!」
ったってねえ。
今、お金を経済の為にどうやって使えというのか?
普通貯めるでしょう。
お金の流動性が悪く経済が停滞して
当たり前だとおもうんですけど。
プレミアムフライデー???
無理やり使わせてどうするのよ。
全く、どうなんでしょ。
それでは今日はこの辺で


