9/30ブログ 格差社会

DSC_0728

撮影場所:上越市板倉区

僕の通っていた小学校。

いや、僕の時は違う場所の木造校舎でした・・・。

今、何人の小学生が通っているのかな?

小学校を合併したとはいえ、全校生徒で数十名と

思います。

 

広すぎるね・・・。

 

LME銅現物

前場 6735.5ドル(―35.5)

後場 6787.5ドル

LME銅先物

前場 6694.5ドル(―26.5)

後場 6745ドル

在庫 ―400t

COMEX銅

6736.11ドル(+51.81)

在庫+1071t

為替 109.48円(AM6:00)。

国内電気銅建値計算値 78~79万。

NYダウ―41.93ドル。下落。

米10年国債利回り2.491%。低下。

10年国債利回りは、2.5%割れ。

経済成長懸念の再燃。

香港の民主化デモ。

この辺が、相場の重しとなった模様。

NZドルが1年1ヶ月ぶりの安値。下落。

ドル/円は、昨日のアジア時間午後に

突如、ドル高円安の流れとなり

2008年8月以来の水準109.74円へ。

110円も視野に伸びるのかと思いきや失速。

欧米時間には急進した円安を帳消しにして

しまいました。

今週の注目イベントとしては

10/1 8:50 日銀短観

10/1 21:15 ADP雇用統計

10/3 21:30 米9月雇用統計

となっています。

毎度のことですが、米雇用統計前のポジション

調整と統計後の展開には注目です。

また、10/1から中国が国慶節入りします。

200px-Tiananmen

中国建国記念日ですね。

1週間の長期休暇。

日本にも遊びに来てほしいものですね。

電化製品量販店でもこの休暇に合わせた

販売準備に。

昔はジャパンマネーが飛び交いましたが

今はチャイナマネーが焦点。

一般的な日本人よりも中国人の方がお金持ちに

見えるのは僕だけでは無いはずです。

そして日本の格差社会は、中流が抜けた2階級の

格差社会へ。

僕も含めて中流だと思っている方は、要注意です。

そんな階級は存在していないんですよ。

所得格差はこれから数年で、もっとひらくことでしょう。

前にも言いましたが

「低賃金の元に成り立っている日本企業」

これが崩壊する時がくるのではないでしょうか。

若い力を安売りしない若者。

まだまだ経験年数を重視する旧社会。

スポーツの業界では、年俸はピークから下がっていくのです。

努力せず?とも上がりっぱなしの会社賃金制度。

おかしくなるしかないように思いますがね。