国内電気銅建値計算値67-68万
為替111.22円(AM7:00)
NYダウ+6.24ドル
日銀の金融政策決定会合が昨日行われました。
黒田総裁
「景気は穏やかな拡大に転じつつある」
「景気判断を一歩前進させた」
「予想物価上昇率は弱含みの状況が続いている」
「2%目標向けモメンタム維持のため必要な政策調整を行う」
「経済・物価ともに下振れリスクの方が大きい」
「出口に差し掛かった時に適切なコミュニケーションをとる」
「出口戦略を議論するのは時期尚早」
との会見でした。
慎重に前進して欲しいものです。
物価上昇に中小企業の賃金上昇が追い付かない。
とよく言われていますが
そんなホイホイと上げられる訳がないです。
まあ、円安は歓迎なのですが(笑)
身近なラーメン価格は
350⇒450⇒550⇒650⇒750
と上がってきています。
僕の子供時代の倍です。
物価が上がるということは
日本円の価値がどんどん下がっているということです。
大事にお金を日本円のまま
貯蓄にまわすのは価値が下がる日本円を
ただただ漠然と眺めて財産を失っている
ということです。(これは大げさですが)
物価上昇に銀行金利も追い付けば
貯金することも良いのですが
金利は最低、物価は上がり続ける。
その状況では得策とは言えないと思います。
お菓子のポテトチップスの量にも注目してください。
袋を開けて上から覗き込んでみてください。
数えられるくらいしか入っていません(笑)
価格据え置きですが量が減っています。
これも物価上昇、日本円の価値が低下している証拠です。
企業の儲けは物価上昇分(円の価値目減り分)プラス利益。
そうならないといけないように思います。
僕、最近思うんですけど、節約節約して出た利益と
儲かってしょうがない利益は全く違う利益なのでは?
いや、どんな企業でも努力しているんでしょうけど。
利益出た?貰うよ!!
という税制はなんだかなあ。
何にしても真っ先に従業員の給料アップが
社会には良いことなのでしょうが
一番後回しになりがちです。
それもなんだか理解できるような気がします。
うん?
なんだかこのままダラダラ書き続けると
終わらなくなってしまうので(笑)
とりあえず、生き残ることが重要です。
頑張りましょ!!(急に締め)
これから上越へ向かいます!!
そのままGWへ。
それでは今日はこの辺で

